今まで、デスクトップPCを買ったときにもらったキーボードを使っていました。正直なところ、自分の使い方に合っていませんでした。
何と言うか、全体的にデカい!

購入前に使用していたキーボード
そう、僕はできるだけコンパクトなキーボードを求めていました。
新年を迎えたこともあり、新しくキーボードを購入しました。
サンワサプライ USBスリムキーボード ブラック SKB-SL26BK

即効で返品になった理由につきましては、こちらの記事でご紹介しております。
-
-
【サンワサプライに告ぐ】私は運が悪かったのでしょうか
まずは、タイトルが不快なイメージになってしまったことに深くお詫びを申します。申し訳ありませんでした。ですが、僕は言いたい。こんなタイトルを付けてしまった本当の真実を…。 そんな僕のダークなお話は、後味 ...
返品後に改めて購入したのが、エレコム 有線キーボード 静音タイプ メンブレン式 ブラック TK-FCM074PBKです。

正面

後面
このキーボードですが、使用してみてわかったことがあります。辛口レビューになりますが、これから購入をお考えの方のためにも情報を共有したいと思います。
スポンサーリンク
TK-FCM074PBKの仕様について
まずは、キーボードの仕様についてご紹介します。
エレコム 有線キーボード 静音タイプ メンブレン式 ブラック TK-FCM074PBK
インターフェイス USB、PS/2 コネクタ形状 USB(A)オス、PS/2(付属変換コネクター使用) 対応機種 USBまたはPS/2ポートを装備したPC/AT互換機 対応OS Windows 10、Windows 8.1、Windows 7(SP1)、Windows Vista(SP2) カラー ブラック キータイプ メンブレン キー配列 日本語110キー キーピッチ 19.0mm キーストローク 2.8mm 電源方式 USBバスパワー ケーブル長 1.6m 外形寸法 幅414.0mm×奥行143.0mm×高さ22.5mm(スタンド含まず)/幅414.0mm×奥行143.0mm×高さ35.0mm(スタンド時) サイズ分類 コンパクト 質量 約464g(変換コネクター含まず) 付属品 USB-PS/2変換コネクター×1、ユーザーズマニュアル×1 保証期間 6カ月 引用元:製品の仕様
上記の表をご覧になるとわかりやすいですが、製品の代表的な部分を下記に抜粋してみます。
対応OS | Windows/10/8.1/7(SP1)/Vista(SP2) |
---|---|
キー数 | 110 |
キーピッチ | 19mm |
キーストローク | 2.8mm |
テンキー | あり |
設計 | コンパクト |
インターフェース | USB、PS/2 |
キータイプ | メンブレン |
キー耐久性 | 高耐久性 1000万回 |
こんなの機能もある
- マルチファンクションキー搭載
- 単独ボリュームコントローラー付き
僕の場合は、休憩の際などに「スリープモードボタン」を活用しています。頻繁(ひんぱん)に使う人は少ないかと思いますが、僕は使うので気に入ってます。

箱の中身1

箱の中身2
TK-FCM074PBKのメリットについて
何と言っても、薄型コンパクト設計が嬉しいですね。テンキー付きで使いやすいので、高く評価しています。ここまで可能な限りコンパクトに仕上がっていると文句の付けどころがありません。
これ以上小さくコンパクトにしてしまうと、逆にタイピングに悪影響が出てしまうかもしれません。ブラインドタッチも含めて、この大きさがベスト。キーピッチ19mmの良いところが発揮されています。
基本的に、普通に使いたいユーザーには何ら問題ありません。むしろ、静音なのでおすすめです。キータッチも軽いので、快適な打ち心地ですね。
TK-FCM074PBKのデメリットについて
右側の「shiftキー」と「Deleteキー」が全体の良さを下げているかも…。
慣れるまでは、この2つのキーを押し間違え続ける失敗を繰り返すかもしれません。僕の場合ですが、この記事を執筆中に10回中4回は打ち間違えています。「Delete」を押したいのに「Homeキー」をプッシュ。(あぁ~、めんどくさい)
右の「shiftキー」に関しても、押しミスしたら→「¥」が出てくる。(ぬぅ…。怒)
慣れが必要だと実感したのが本音です。
こんな思いをしたくない方は、購入しない方が良いですね。
まとめ
ここまでを簡単にまとめます。結局のところ、購入して良かったのかどうか答えます。
答え、購入して良かった!
でも、慣れてない内は右側の「shift」「Delete」キーを打ち間違えするから、嫌だと思ったら購入はしない方が良いです。
僕は順調に使いこなせてますので、慣れは個人差かと思います。
以上、エレコムのキーボードについてご紹介を終わりにします。ありがとうございました。