あなたは家電量販店に冷蔵庫を見に行くと扉を開いては「これたくさん入るなー」とか「あ、これ安い」とかそんなこと口にしながら見て回っていませんか?
でも、それダメ!
実は何も知らずに冷蔵庫を選んでしまうと10年以上損した買い物になってしまうのです。そこで本日は冷蔵庫選びのコツとご家庭に合った正しい冷蔵庫の選び方をレクチャーします。これでもう安心!定員さんの説明なしでも一人で買い物ができるプロの知識をご紹介します。
※家電量販店などを含む店内の撮影をしないのがマナーなので、実際に販売されている商品の写真をご用意できませんので、ご了承くださいませ。特に今回は1枚2枚ならまだしも、莫大な量になってしまうのため、販売店様のご迷惑にならぬよう控えさせていただきました。
※おまけ情報は一番最後にあります。
スポンサーリンク
2018年春モデル
-
-
【2018年春モデル】三菱MXシリーズ真ん中野菜室について
2018年春モデル、三菱からついに待望の真ん中野菜室の冷蔵庫が中大型タイプで登場です。今後ますます目が離せなくなって参りました。真ん中野菜室でシェアを独占しているT社の反応も気になりますね。 関連記事 ...
参考記事一覧
-
-
冷蔵庫おすすめ2018プロが教える選び方や特徴の全まとめ
こちらの記事は、かつてメーカーとして勤務していた冷蔵庫のプロが、2017年8月から9月の間に発売された最新冷蔵庫について、2018年モデルとしてご紹介している内容になっています。 記事内には、過去の情 ...
-
-
三菱冷蔵庫おすすめ2017
比較となるポイントをわかりやすく説明していきます。著者である僕は冷蔵庫メーカーの勤務歴がありそのプロ目線での解説です。読みやすいように頑張って短めにまとめましたのでその違いをご覧ください。 ※氷点下ス ...
-
-
日立冷蔵庫おすすめ2017
おすすめ冷蔵庫で気になるのが日立ではないでしょうか。やはり1位2位を争う売れ筋ですから違いなど含めスペックは知っておきたいところですね。今回もかなり細かく解説していますので購入の参考にしてみてください ...
-
-
東芝冷蔵庫おすすめ2017
今回は東芝冷蔵庫のスペックなどをまとめてみましたが、あなたは真ん中野菜室以外に知ってることって何でしょうか? って事で意外と知られていない事が多いんじゃないかと思いましたので、ほとんどの人が気にしてい ...
-
-
シャープ冷蔵庫おすすめ2017
シャープと言えば、プラズマクラスターとか有名ですよね。でも、もっと有名なのってシャーペンかな(笑) では早速、冷蔵庫に搭載されている機能や貴重な情報をお届けしていきます。 参考記事一覧 スポンサーリン ...
-
-
パナソニック冷蔵庫おすすめ2017
パナソニックと言えば7daysパーシャルとか人気ですよね。でも実際にどんな効果があるのか知ってる人ってかなり少ないです。今日はそこを含めて冷蔵庫に関する機能などをわかりやすくまとめてみましたので、是非 ...
はじめに
冷蔵庫の歴史をたどるととても長いものですが、そもそも一般的な冷蔵庫の使用期限は約10年程度は使えると言われています。利用者によっては、それ以上長く愛用していらっしゃる方も少なくありません。
ですが、さすがに10年も使い続けると「冷えない」「水漏れ」「製氷機が壊れた」などの問題も多くなります。
10年も長く使っていける家電として考えると、便利な機能や使い易さなどを見極めたいところでもあります。そこで注目したいのがスペック(優れている特徴)についてです。
そこで今回ご紹介させていただきます情報につきましては、こんな方のお役に立てます。
-
10年以上快適に使っていきたい
-
こまめに買い替える予定はない
-
衛生的にずっと使える
-
食品の品質管理に優れている
-
省エネ
-
日本製が欲しい
この情報は実際に僕が家電量販店で冷蔵庫のメーカーとして勤務して得た情報なので間違いありません。コンプライアンスの事情によりメーカー名は控えさせてもらいますのでご了承くださいませ。それではレクチャーしていきます。
選び方について
冷蔵庫を選ぶときに、ほとんどの方は展示されている冷蔵庫のデモ機の前で、扉を開けて1台1台庫内をチェックして店内を歩いて回る光景を良く目にします。もちろん物が入るかどうかの容量確認や鍋ごと入るかどうかを買う前に確認することはごく当たり前ですよね。
もう一方は、各メーカーの特徴を知った後に最終的に庫内の広さを確認する選び方もあります。順番に正しさなんてありませんが、大切なのはご利用の用途にマッチングしているかが重要です。
プロの選び方
- 省エネ
- 本体価格
- 容量(リッター)
- 機能(スペック)
- サイズ(幅、奥行き、高さ)
上記をベースに考えると選びやすいです。
買い替えの前に、搬入経路の確認を専門業者に見てもらってから購入するのが失敗を回避できます。この場合、リサイクルで古い冷蔵庫を引き取ってもらう際の搬出の経路確認も依頼しておけば全てみてくれます。
※家電量販店などで、搬入見積もりについて受付できます。良くある失敗事例を紹介しますと、自宅のキッチンが2階で内階段にらせん階段だったりで人員増加(別途料金発生)しないと搬入設置不可となりお届け日に設置できない…。なーんてことが度々あります。
大丈夫と思っていても思わぬ落とし穴が潜んでいることが多いのでまずは専門のプロに相談してみましょう。
特殊クレーンでの搬入になる場合なども相談して見積もりを取りましょう!
省エネについて
まず、量販店であればだいたい詳細が本体に張られています。そこには価格、サイズ、省エネと言った情報が載っていますので要チェックです。その時ほとんどの人が見落とすのが省エネの表記についてです。人間の心理なのか本体価格は良く目に入ってくるのに対して、省エネの記載があっても気付けない事も多々あり、見落としがちです。
もしも見落として買ってしまうと、節約のチャンスを逃してしますので注意して見極めましょう。最も、10年以上使えると思って冷蔵庫を選ぶと良いですね。
400リッター以上500リッター以内の冷蔵庫が、中大型の中で1番電気代が安いです。
本体価格について
これについては、限界まで安いときに買いたいのが当たり前の心理。僕も同じです。そこで、お得情報をシェアしますのでお役に立てれば嬉しいです。
購入時期は8月あたりがベストですが、在庫がないことも多く納期に余裕がある方は狙ってください。
※当然、もっと遅い時期に買えば安いですが在庫の問題もあるので注意してください。
※新商品入れ替え時期が8月以降なので、冷蔵庫が安く買える仕組みです。
機能について
冷蔵庫の技術は10年前と比べて大きく変わりました。毎年新たな機能が加わり性能が変化しています。ここについてはメーカーの方に説明してもらわないと一般の方はわからない部分なのですが、そこはプロの僕がわかりやすく説明しますのでご安心ください。
三菱の特徴
- 省エネ
- 幅がコンパクト
- 切れちゃう瞬冷凍
- ワイドチルド
- 氷点下ストッカーD
- 全室独立設計
- 水の通り道も全部洗える製氷機
- 朝どれ野菜室
冷凍したお肉などが解凍いらずでサクサク切れてすぐに料理が始められるのがすごいところ。全室独立設計で省エネや食品のニオイ移りも防げる仕様は三菱だけです。また氷を作る際に普段洗う事の出来ない水の通り道まで簡単に洗う事ができます。
氷点下ストッカーDでは、最大約-3℃の氷点下保存で最大で1週間食品を凍らせずに保存ができます。野菜室では鮮度を長持ちさせつつ、ビタミンや栄養素まで上げてくれる高性能な機能が搭載されています。
こちらに、詳しい記事を載せておきますので良かったら参考にしてみてください。
-
-
三菱冷蔵庫おすすめ2017
比較となるポイントをわかりやすく説明していきます。著者である僕は冷蔵庫メーカーの勤務歴がありそのプロ目線での解説です。読みやすいように頑張って短めにまとめましたのでその違いをご覧ください。 ※氷点下ス ...
日立の特徴
- 省エネ
- 真空チルド
- プラチナ触媒
- デリシャス冷凍
- フロストリサイクル
日立と言えば、真空チルドですよね。開けると「プシュー」ってなるやつです。お刺身や、お肉など凍らせずに空気にも触れさせないから真空状態で新鮮さ長持ち。
また、プラチナ触媒によるニオイの分解や、眠らせるように野菜を保存し鮮度を保つ効果があります。そして、フロストリサイクルや真空断熱材など目に見えないところで省エネになっています。まだまだ良いところはたくさんありますのでこちらの記事で確認してみてください。
-
-
日立冷蔵庫おすすめ2017
おすすめ冷蔵庫で気になるのが日立ではないでしょうか。やはり1位2位を争う売れ筋ですから違いなど含めスペックは知っておきたいところですね。今回もかなり細かく解説していますので購入の参考にしてみてください ...
東芝の特徴
- 真ん中野菜室
- 光触媒ルネキャット
- 速鮮チルド
- タッチオープン
- ドライモード
- 一気冷凍
- ツイン冷却
- スマート家電
今季最大の特徴は、やはり真ん中野菜室ですね。この大容量で真ん中設計は他のメーカーにはありません。それ以外にも意外と知られていない機能がたくさんあって、野菜の凍らせ方やセンサーに触れるだけで扉が開くタッチオープン機能も画期的です。光触媒ルネキャットで庫内のニオイや鮮度を守ってくれますし、これは東芝だけです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事で参考にしてみてください。
-
-
東芝冷蔵庫おすすめ2017
今回は東芝冷蔵庫のスペックなどをまとめてみましたが、あなたは真ん中野菜室以外に知ってることって何でしょうか? って事で意外と知られていない事が多いんじゃないかと思いましたので、ほとんどの人が気にしてい ...
シャープの特徴
- メガフリーザー
- プラズマクラスター除菌
- おうちでロック製氷
- 雪下シャキット野菜室
- 真ん中野菜室
- 節電25モード
プラズマクラスター除菌で庫内を清潔にできます。これはシャープだけなので価値が高いですね。他のメーカとの違いはやはり冷凍室の広さがとても印象的ですね。メガフリーザーって言う冷凍庫内はかなり大容量で冷凍をたくさん使う方にピッタリの冷蔵庫です。
野菜室は、雪国の野菜を美味しく冷やす原理を応用した「雪下シャキット野菜室」がとても素晴らしいです。タイマー冷凍が使えるのでお料理にアレンジができますね。これもシャープにしかない機能です。
もっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
-
-
シャープ冷蔵庫おすすめ2017
シャープと言えば、プラズマクラスターとか有名ですよね。でも、もっと有名なのってシャーペンかな(笑) では早速、冷蔵庫に搭載されている機能や貴重な情報をお届けしていきます。 参考記事一覧 スポンサーリン ...
パナソニックの特徴
- 微凍結パーシャル
- Wシャキシャキ野菜室
- ナノイー
- ワンダフルオープン
- トップユニット方式
- エコナビ
パーシャルなら最大約-3℃のチルドルームで食品の表面を微凍結させることで、食品の内側に酸素を触れさせず参加を防ぐことができます。エコナビでは世界初となる光センサー搭載で庫内の情報を読み取り制御します。
見た目への特徴は、ローウエスト設計で冷蔵室の高さが低めに設計されていてトップユニット方式によるワンダフルオープンは親切で無駄のない設計になっています。日本人女性の平均身長も考えた作りを前面に出した冷蔵庫ですね。
詳しい情報はこちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
パナソニック冷蔵庫おすすめ2017
パナソニックと言えば7daysパーシャルとか人気ですよね。でも実際にどんな効果があるのか知ってる人ってかなり少ないです。今日はそこを含めて冷蔵庫に関する機能などをわかりやすくまとめてみましたので、是非 ...
チルド室について
チルド室の温度ですが、約±0度になっていてソーセージ、ヨーグルト、納豆、バター、など加工食品を保存する場所です。このチルド室ですが、各メーカーによって様々な機能を搭載していますのでご覧ください。
メーカー | 機能 |
---|---|
三菱 | 氷点下ストッカーD・ワイドチルド |
日立 | 真空チルド |
パナソニック | 微凍結パーシャル |
東芝 | 速鮮チルド |
シャープ | うるおいチルド |
これだけ大きな違いがありますので、実際に必要な機能なのか判断して選びましょう。
三菱の氷点下ストッカーD+ワイドチルドについて
チルド室を2つ搭載しているのが特徴で、上段のワイドチルドと下段の氷点下ストッカーDでは、全く異なる温度設定とシステムを搭載しています。
氷点下ストッカーD
約-3℃~約±0℃の氷点下ルームでは、凍らない過冷却状態を利用し氷点下でも生のまま保存ができ、しかも凍らせないから細胞破壊がないので食品をおいしく保存できる。これが氷点下ストッカーDです。更に、解凍モードもあり90分で食品の解凍もできます。
※食品によって解凍後の差があります。
ワイドチルド
横幅いっぱいに設計されたスペースで、納豆・ヨーグルト・バター・ソーセージ等の加工食品や乳製品、手作りおかずや使いかけの食品などをまとめて保存できます。
※約±0℃のチルド室で氷点下ではない。
日立の真空チルドについて
ルーム内の空気を真空ポンプで吸引して約0.8気圧の真空環境を作ります。これにより食品周囲の酸素を減らすことで食品の痛みの原因である酸化を抑えて鮮度と栄養素を守る効果があります。
更に、プラチナ触媒で食品のニオイ移りを防ぎます。
※サランラップ・ジップロック・タッパー等での密閉保存の場合は、食品に真空効果を与えることができません。
パナソニックの微凍結パーシャルについて
冷蔵室内にパーシャル切り替えボタンがあり、弱・中・強の3つの中から1つを選び設定します。最大約-3℃のチルド室で食品の表面を微凍結させて保存します。その効果は、お魚は約3日間、お肉は約1週間まで美味しく保存ができます。
※生魚・生肉と加工商品を一緒に保存した際には、双方に保存効果に差があります。
東芝の速鮮チルドについて
2段のチルド設計で、庫内を光触媒ルネキャットが除菌・脱臭をします。
上段
大風量とアルミトレイの効果ですぐさま食品の温度低下により鮮度が落ちるのを防ぎます。温度は最大約-4℃前後で細胞破壊しにくいうるおい保存ができるので、お肉やお魚などの保存に適しています。また、解凍モードもあるので約30分でお刺身など包丁で切れるようになります。
※食品によって差があります。
下段
納豆・チーズ・ヨーグルト等の加工食品の保存スペースです。
シャープのうるおいチルドについて
密閉性を高めた設計でになっていて、風の侵入を抑える事ができます。これを高湿シールド構造と言い、鮮度の低下を約20%抑制できるのがポイントです。
※食品の種類や状態によって効果は異なります。
冷凍室について
年々冷凍食品の品数が増えてきていますし子供のお弁当など作り置きしてたくさん冷凍している主婦の方がものすごく多いなぁーっと接客していて良く分かりました。それに応えるべく冷凍室も広々とした設計に変わってきています。
冷凍室の温度は基本的に約-18℃です。ところが5ドア・6ドアの場合もう一つの冷凍室があります。
ここの温度はメーカーの仕様によって異なります。各メーカーは冷凍室の快適さをアピールして主婦層にアタックしているわけなんですが、他のメーカーは熱々のご飯を冷やせますとか急速冷凍だとか似たような事をやっていますが、三菱の切れちゃう瞬冷凍は注目ポイントですね!
切れちゃう瞬冷凍について
微粒子凍結で、食品の細胞破壊を抑えておいしく冷凍ができます。しかも約-7℃のソフト冷凍だから使う分だけサクッと切れて、スプーンですくえて、面倒な解凍や小分けの手間が省けます。
購入前に「要チェック!」
なぜ2つも冷凍室があるのか、その理由がわかると冷凍がもっと便利に楽しくなるのは間違いありませんね。
野菜室について
各メーカーの違いをご覧ください。
野菜室のスペックについて
メーカー | 機能 | 特徴 |
---|---|---|
三菱 | 朝どれ野菜室 | 業界初のLEDで光合成させてビタミンCアップと新鮮保存 |
日立 | 新鮮スリープ野菜室 | プラチナ触媒で眠らせるように保存し鮮度が長持ち |
パナソニック | Wシャキシャキ野菜室 | ナノイー効果で栄養素をあまり失わずに新鮮に保存 |
東芝 | 新鮮摘みたて野菜室 | 光触媒ルネキャットとうるおい自動補給でみずみずしく鮮度長持ち |
シャープ | 雪下シャキット野菜室 | 低温・高湿環境で甘味成分がアップしみずみずしく鮮度を維持 |
どの冷蔵庫でも鮮度は長持ちするので、それ以外に注目して選ぶのがポイントです。
三菱だけ栄養素がアップするのが特徴
真ん中野菜室の冷蔵庫
良く使うものが上の段にある方が使いやすいという声も多く、野菜室は真ん中が良いとお考えの方もいます。現在(2017年)では、ほとんどが一番下に野菜室を搭載しています。
メーカー | 真ん中野菜室 |
---|---|
東芝 | 全般 |
パナソニック | 300Lクラス・Jタイプ |
日立 | 300Lクラス |
三菱 | 300Lクラス |
シャープ | 400Lクラス・500Lクラス |
あまり使わないものは一番下の方が、しゃがむ回数も少ないので足腰への負担も軽減されますね。
真ん中野菜室だった場合の製氷室について
製氷機で作った氷が雑菌だらけになる可能性があるので、しっかりとお手入れしましょう。
真ん中野菜の冷蔵庫の作りは上から下に行くと約3℃ → 約6℃→ 約-18℃になるので、冷 → 熱 → 冷になります。
一般的に、菌は10℃~45℃の間で増殖するものと考えられています。上記を用いて説明すると、真ん中野菜室の場合は給水タンクの水の温度が冷蔵室なので約3℃です。
そこからセットした水が給水経路を通過する温度は約6℃になるので、しっかり給水経路の管を清潔にしてあげないと、夏場は特に、残った水滴などに雑菌が繁殖する可能性があるんじゃないかと思っています。
実際には安全かと思いますが、雑菌が繁殖しないとは公表していないので、この説もあり得るかと思いましたので共有します。
※雑菌が出る可能性として参考にして下さい。
給水経路のお手入れは1週間に1度程度が目安ですが、しばらく使わなかった場合は、利用前に洗うなどしてキレイにしてから使いましょう。
※その他、購入時の取り扱い説明書を確認してください。
参考
三菱なら、簡単に取り外して洗えるので、いつも清潔に使う事ができます。
※日立、パナソニック、シャープは給水経路を取り外して洗う事ができません。
処分代について
既存の冷蔵庫をリサイクル処分に出す方が多いと思いますので、処分料金を載せておきます。
171リットル以上/4,644円(税込)
171リットル以下/3,672円(税込)
※法定料金なので値引きの対象にならず、個人でも専門業者に頼んでも料金は同じ。
家電量販店の場合は、税込540円で収集と運搬をしてくれるお店もあるので、購入と同時に頼むのがおすすめです。
追加のリサイクル回収の収集と運搬は、台数×税込2,700円で受付している販売店もあります。
- 配送とリサイクル回収の住所が同一の場合は、税込540円
- 配送とリサイクル回収の住所が異なる場合は、税込2,700円
- 購入を伴わないリサイクル回収の場合は、税込2,700円
※これら金額については一例ですので、詳しい金額は販売店にて確認してください。
処分代の合計金額
171リットル以上/4,644円(税込)+540円(税込)=5,184円
171リットル以下/3,672円(税込)+540円(税込)=4,212円
- リサイクル料金は、家電量販店のポイント還元の対象にならないのが一般的。
- リサイクル処分代金のお支払は、現地にて現金払いになる場合がある。
追加料金について
購入後、お届け日に多いトラブルがあります。それは、搬出搬入についてです。問題の原因は、事前に搬入経路見積もりをしていなかったことが事例として多いです。
なぜこのような問題が起きるのかまとめてみました。
- 自分で経路確認をした
- 冷蔵庫の大きさで判断した
- 多分入ると思う
もちろん、この他にもありますが定番はこのあたりでしょうか。
搬入見積もりについて
冷蔵庫のサイズを測って経路確認をするのは基本ですが、実際に運搬業者がどのように運び設置するのか全くわかりません。
自分のイメージで解釈してしまうと思いもよらぬトラブルが起こってしまい、予定日に設置ができないことがありますので事前見積もりすることをおすすめします。
- 人員の人数について
- 設置可能な冷蔵庫のサイズについて
- 附帯料金の有無について
- 既存冷蔵庫の搬出について
- 障害物、外階段、らせん階段、内階段について
- エレベーターについて
- 地下階段について
※ここに記載のない細かい情報も知ることができます。
階段の注意点
階段の種類について
- 外階段
- 内階段
- らせん階段
これらの場合は、経路幅の確認と人員の数に注意しましょう。特に増員の場合は、別途料金が発生する場合がありますので、事前見積もりを組んでおくことをおすすめします。受付に関しては各ネットショップ及び家電量販店にて確認してください。
※搬入経路の事前見積もりを取ってから、商品到着の方がトラブルを防ぐことができます。
要確認
- 外階段(らせん・特殊階段の場合は異なる場合がある)の場合、必要な幅は冷蔵庫の両端(右端・左端)に+10cm(合計20cm)以上のスペースが必要
- 外階段3階以上からは、別途料金が発生する場合がある
- 内階段(宅内)3階までは、別途料金が発生する場合がある
- 宅内地下階段は、内階段料金が発生する場合がある
エレベーターの注意点
エレベーター搬入に必要な幅は、冷蔵庫の両端(右端・左端)に+5cm(合計10cm)以上のスペースが必要
エレベーターに関しては、当日に故障や点検で使えないなどの問題がない限りは大きな心配はいりません。
クレーンの注意点
戸建2階に設置の場合などに、クレーンを使う場合があります。もちろん、内階段からの搬入が不可などの場合です。この場合は、事前にクレーン見積もりを取っておきましょう。
※通常・特殊クレーンの場合は、別途料金が発生する
まとめ
ここまでかなり長くなってしまったので、すごく簡単にまとめてみました。
※中大型冷蔵庫対象(400L以上)
選び方 | メーカー |
---|---|
省エネ | 三菱・日立 |
冷凍室 | 三菱 |
チルド室 | 三菱・日立・パナソニック・東芝 |
野菜室 | 三菱・日立・パナソニック・東芝 |
真ん中野菜室 | 東芝・シャープ |
冷凍室の広さ | シャープ・パナソニック |
野菜室の広さ | 東芝・パナソニック |
製氷機のお手入れ | 三菱 |
- 三菱
- 東芝
- パナソニック
- 日立
- シャープ
この表で見ると三菱が選ぶ基準になりますが、省エネなら日立もおすすめです。それでは三菱の細かいところを確認してみましょう。
- 2つのチルド(ワイドチルド+氷点下ストッカーD)
- 切れちゃう瞬冷凍
- 製氷機は水の通り道も全部て洗える
- 朝どれ野菜室(業界初のLED照明搭載)
- 16個のセンサーで保存環境を管理
- 全室独立設計でさらに省エネ
- 15dbで音が静か(腕時計の秒針音と同じ)
- オートクローザー機能で扉の半開きを防げる
- 省エネNO.1
- グッドデザイン賞受賞
- メイドインジャパン(日本製)
他のメーカーと比較するとこれだけの違いがあるので、10年以上使うなら三菱一択で間違いない!僕は総合的に考えて、そう判断しました。
もちろん、ご家庭や利用方法などに合った1台を選ぶことが一番なのでしっかり検討してくださいね。
三菱冷蔵購入者のレビュー
選び方の補足
- 人数
- 省エネ
- 利用シーンと仕様のマッチング
人数について
人数はすぐにわかるので問題ありませんが、独身の方で近く結婚して家族が増える方などは注意して選びましょう。
購入後リッター(内容量)は増やせないので、10年を考えて大きさを選びましょう。大は小を兼ねると言う選び方も参考にしてみてください。
省エネについて
省エネに関してはできるだけ安いものを選びましょう。
本体は一度購入したら二度とお金は掛かりませんが、電気代はそうはいきません。毎日料金が発生する部分ですから1円でもパフォーマンスの良い機種を選びましょう。
利用シーンと仕様のマッチングについて
利用シーンと仕様のマッチングですが、家族みんなで使うものとして考える選び方もあります。
例えば、
- 子供は扉の半開きが多い
- お父さんはビールを凍らせないでキンキンに冷やしたい
- 鍋ごと保存することが多い
など家族の利用シーンは様々です。
つまり、実際の生活スタイルと合わせて選ぶのもおすすめです。
70L×家族の人数+常備品分(100L)+予備(70L)=容量
おまけ
日本製の見分け方
- 東芝が全部メイドインチャイナ(中国製)
- 東芝以外は展示品に日本製のステッカーが張ってあればメイドインジャパン(家電量販店の場合)
- 冷蔵庫の扉を開けて製造情報などの詳細が載ったシールが張られたとこ(だいたい扉に張ってある)に何製か載ってる
※部品は日本で作って組み立てが中国の場合、中国製になります。
買う前に知っておこう
- 設置したばかりの冷蔵庫が冷えるまでの時間は約4~6時間(冷凍室は約1日掛かる)
- 保証の対象は基本的に自然故障(メーカー保証は購入から1年まで)
- 販売店の延長保証の内容は異なる
安く買える方法
- 家電量販店のタイムセール
- メーカー限定の家電フェアー
- 最も安い家電量販店の施策や値引きを記載している名刺などがあれば、他店で更に価格交渉(量販店の場合、ヤマダ、コジマ、ノジマ、ヨドバシ、ビッグ、等)
- 価格ドットコムの最安値で交渉する場合は、リサイクルや設置代金など確認してから量販店で交渉した方が良い
あるある情報
- ポイント還元がメインの量販店では現金値引きの交渉は難しいケースが多い
- 安くなってる時に買わなかったら次回は値上がりしているパターンが多い
- もっと安くなるはず!と予想しても予想がはずれやすい
- 8月~9月が一番安く買えが在庫が少ない
- 8月~9月は新商品の入れ替え時期