比較となるポイントをわかりやすく説明していきます。著者である僕は冷蔵庫メーカーの勤務歴がありそのプロ目線での解説です。読みやすいように頑張って短めにまとめましたのでその違いをご覧ください。
※氷点下ストッカーDと切れちゃう瞬冷凍と冷凍室のマル秘テクニックをご紹介記事の最後に掲載してあります。
参考記事一覧
-
-
三菱冷蔵庫2018年モデルについて全て公開
大人気の三菱冷蔵庫に、待望の新商品が発売になりました。 発売日は2017年8月上旬からなのですが、2018年モデルとしてご紹介させていただきますので、ご了承ください。 ※この記事では、最新冷蔵庫の情報 ...
スポンサーリンク
チルド室の比較
三菱はチルド室が2つ搭載されています。1つは約±0℃の部屋これは他メーカーにも搭載されています。違いは約-3℃の氷点下ストッカーDが搭載されていること。
氷点下ストッカーDとは
肉や魚の専用ルームで氷点下なのに凍らせず生のままおいしさが長持ちする特別な部屋です。高品質解凍もできるのでドリップ流出(お肉などを解凍した時に出てくる血水のようなもの)を抑えておいしく解凍ができます。
僕のおすすめの使い方はビールとか入れておくと氷点下エクストラコールドの温度で楽しめるので暑い夏なんかにはピッタリですね。またお子さんのデザート作りやカットフルーツなんか冷やしても良いと思います。僕はパイナップルが大好きなので一押し。冷凍パインよりも食べやすくてひんやりだからお子さんも大喜びですね。
他メーカではどうなの?
三菱以外では、東芝が1つのチルド室を2段設計にしてます。その他は、パナソニックが微凍結パーシャルっていう約-3℃にできますよーって言うのをやっていますが、チルド室は1つなので、冷蔵室内にある操作ボタンで温度変更して食品の保存分けをします。
日立は真空チルドでラップを掛けずに保存します。真空になってから扉を開けると「プシュー」って音がします。冷蔵庫の中に保存するときはラップやジップロックを使わずに保存しましょう。
シャープは特別ないです。
チルド室で解凍ができるのは、三菱と東芝のみ。
冷凍室+瞬冷凍室の比較
冷凍室の決め手はたくさん物が入るかではありません。食品を傷めずに凍らす前と変わらぬ美味しいままの保存ができるかどうかで決めましょう。そこで三菱には切れちゃう瞬冷凍があります。
切れちゃう瞬冷凍とは
これは凍っているのに包丁で食品が切れるという解凍いらずの冷凍技術です。約-7℃の室温で過冷却状態を作ることで食品の細胞を壊すことなく冷凍できるから美味しく保存が可能なのです。切れちゃう瞬冷凍の動画で確認できます。
他メーカーにはこんな高性能な技術は搭載してません。もちろん約-18℃の冷凍室も広々ですし一般に売られている冷凍食品のサイズに合わせて設計されているので縦にたくさん入ります。
野菜室の比較
野菜室の特徴は鮮度長持ちっていうのが決まってます。なのでどのメーカでもある程度鮮度を保つことはできます。もちろんその中でも性能に差は出てきますが三菱だけは長期保存で鮮度長持ちと言うだけでなく栄養素を上げると言ったことをやっています。
業界初!朝どれ野菜室
三菱は、野菜室に業界初となる3色のLEDを搭載しています。これは何かというと野菜にLEDの光を当てて光合成させるといったもので、野菜のビタミンCを増やすことができる技術です。
これをやっているのは三菱だけで、他メーカーはやっていません。
全室独立設計
これは三菱だけしか採用していない設計なので、他のメーカーでは絶対やっていません。
この設計により、食品のニオイ移りを防いで、他の部屋の冷気漏れを防ぐので省エネになります。しかも、全16個のセンサーが各部屋に搭載されているので、温度、湿度、霧、半ドアなど監視しています。
展示品などで試すとすぐわかりますので、冷凍室とかのケースを取ってみてください。三菱以外は他の部屋と繋(つな)がっていますので、向こう側が必ず見えます。これでは他の部屋の冷気が漏れるので省エネにはならないので、全室独立設計の価値が良く分かります。
製氷室
製氷機で氷を作るとき水道水で作らないとダメな理由って知ってますか?
これは水道水に含まれるカルキと言う成分が菌の繁殖を抑える役割を果たしているからです。冷蔵庫の製氷機は水の通り道まで洗う事ができないので水道水を推奨していますが、もしミネラルウォーターで氷を作ってしまったらカルキ成分がないので水の通り道は菌で覆われてしまうということになります。
でも水道水って正直美味しくないから氷も美味しいミネラルウォーターで作りたいですよね。
そこで三菱がすごいのが、この水の通り道を含めて全て洗える仕様になっているのです。だからミネラルウォーターで美味しい氷が作れちゃいます。
まとめ
三菱冷蔵庫は独立設計や16個のセンサー管理による徹底した省エネ技術、過冷却状態を利用した氷点下ストッカーDと切れちゃう瞬冷凍による保存品質の技術、野菜室に業界初となる3色LED照明の搭載で、野菜を最後まで美味しく食べることができる技術、製氷機を全て取り外し洗うことができるから衛生的な氷が作れる。
これだけでも他社より価値が高いのですが、グットデザイン賞受賞なのでデザインでも選ばれているんです。
ん~、ニクいね三菱!
マル秘テクニック
美味しい冷凍と解凍の方法を公開します。手順は3つだけです。
- 切れちゃう瞬冷凍
- 冷凍室
- 氷点下ストッカーD
上記手順で魔法の冷凍解凍テクニックが実現できます。
まず、瞬冷凍で細胞を壊すことなく食品を美味しく凍らせます。そしてその食品をそのまま冷凍室に入れ保存させます。この時の食品の状態は-7℃から-18℃の状態に変わります。ここまでで美味しく長期保存が出来上がります。さて問題はそれを使う時です。電子レンジなどで解凍した場合、少なくとも火が入ってしまうケースが多いものです。だからと言って常温で溶けるまで置いておくのも時間が掛かります。そこで大活躍するのが氷点下ストッカーDの解凍モードです。
扉を閉じた状態でタッチdeアシスト(タッチパネルアイコン操作)のお肉とお魚のマークがついているアイコン(氷点下ストッカーDのアイコン)を2回タッチすると解凍の文字が出ます。そのまま「はい」を選択して出来上がりです。これをやると90分で解凍できます。
ただし、実際の食品の大きさによって解凍には差が出ますのでご注意を。大きな利点は火や熱を加えない解凍方法なのと90分と言うスピードなのでうまく使えれば便利な機能なので是非参考にしてみてください。
関連記事一覧